活動報告

神明神社「例祭」

流鏑馬で豊作を占う、一年に一度の重要な神事

神明神社についての古い記録は散逸し、その由緒は明らかではありません。
大永6年に遠山氏が苗木に居城してからは、鎮守の神として尊崇し、城主は毎年正月・五月・九月・参勤交代へ行く前等に当社に参拝していました。9月16日を例祭とし、湯立、流鏑馬の神事があり藩の役人が監督して行われました。現在も重要な神事として9月17日の例祭で、流鏑馬は受け継がれています。湯立神事は、明治に廃止されました。

流鏑馬は武士の士気を揚げる為、藩史が監督し流鏑馬神事の奉納が行われました。元々は本祭りの前に禍津神を追い祓い清々しい斎場で一年に一度の例祭を行うためのものでした。
これを里の氏子の人々は的に当たれば禍津神が近寄らず作物がよく出来豊作となり外れれば禍津神により不作であると言います。
現在は9月17日に風折烏帽子・直垂姿の神職が自ら乗車し、神馬がゆっくり進む中、神事が斎行されます。
射手の神職は、馬上から黄金色の稲穂が波打つ25メートル離れた稲田の3つの的に2度、計6射の白羽の矢を氏子が見守る中、射放ちます。
1番目の的は早稲の作柄を、2番目の的は中手(中間の時期の作物)の作柄を、3番目の的は晩稲の作柄を占うと伝えられます。射畢わった矢は子供等が家に持ち帰るため競って田に入り取りに行きます。
白羽の矢は家に豊作を呼び、繁栄をもたらします。
この流鏑馬神事が畢わると、二町(218メートル)離れた拝殿に 石畳の参道を参進して、本祭りを行います。参道には鶴・亀・勾玉・臼と杵・鯉の滝登り・扇等の形をした自然石の模様の石畳が敷き詰められています。

苗木藩主遠山家より出た絵図面に基づいて再現された「風流おどり」、や「井汲獅子」の奉納も行われます。

神明神社
住所:〒508-0101 岐阜県中津川市苗木字日比野1112番地の1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事一覧

最近の記事

月別アーカイブ

PAGE TOP